海辺のカフカ

 私が高校生の頃、村上春樹の「海辺のカフカ」が発売され、学校のクラスの皆が読んでいた。私は、みんなが読んでいるものなぞ誰が読むか、といった気持ちで、読んでいなかった。その後、大学を卒業し、仕事をするようになってから、読んでみた。それなりに長い物語だが、ドストエフスキーの長編と同じで、導入の部分を通過すると、自然とストーリーに引き込まれて、一気に読むことができた。

 最初の方で、カフカ少年が長距離バスに乗って高松に行く場面がある。バスの中で、カフカは一人の女性から声をかけられる。著者の村上自身も、電車の中で見知らぬ女性に話しかけられたことがあるらしい。東京だとあまり電車内で見知らぬ人同士話す事はないが、関西だと、よくあるらしい。ただ、私は関西に5年ほど住んでいたが、そのような経験はない。

 中学生が学校を休んで、家出をする物語である。学校には、おそらく主人公の居場所はない。学校に行かず、別の世界で生きる事に関しては、面白そうだ。学校に行って、卒業して、会社に入り、何の疑問もなく、人生を送る人も多い。

 皆さんは、学校や会社に行かないと決めて、自分の本当にしたいことをしたことがあるだろうか。村上作品には、学校や、会社に行かないで、生活をしている人物がよく現れる。私も高校を卒業後浪人したため、学校に行かずに図書館で1日を過ごしたりするようになった。大学を卒業した後にも、会社には就職せず、ぶらぶらしていた。それでも生活できるのなら、それでいいのかも知れない。その後、しばらくしてから、きちんと就職はしたのだが。

 村上は、学校を出て、会社に勤める「普通」の人生とは違う価値観を提供している。村上自身も一度も会社に勤めた事はない。そういう生き方がかっこいい、と思う人もいるだろう。別に皆と同じ道を歩く必要はないのだ。私も、今は会社に勤めて、売上だの、年収だのを追い求める生活をしてはいる。だが、いつまでも、そういう生活を続けるとは思えないのだ。そういう生活は、私には合っていない。今の会社でのポジションも、いずれは他の誰かに譲る時が来るだろうと思う。

 村上の物語には、「癒し」がある。例えば、学校や、会社で嫌なことが続いていても、通勤の電車で「海辺のカフカ」を読んでいると、嫌なことも忘れられたりする。現実逃避かも知れないが、これも大事なことではないかと思う。少なくとも、現実しかないと思いながら生きるよりかはずっといい。会社なんていつ辞めてもいいものだ。学校も、辛ければ、一旦行くのをやめる選択肢もあるだろう。大事なのは、自分をコントロールすることだ。一旦学校に行かなくなってもいい。自分の意志で、また戻るということができればいい。本書の主人公のカフカ少年も、一度は高松に家出をしていたが、最後には学校に戻る決心をした。一度行かなくなったら、そのままドロップアウトするというのは良くない。それは逃げである。

 皆さんも会社や学校を1週間くらい休んで、高松に行ってみてはどうか。高松は面白いところである。うどんを食べるのも良い。村上はエッセイの中で、香川県に行ってうどんを食べた経験を記している。小豆島や、金刀比羅宮もおすすめである。もちろん、その時はカバンに「海辺のカフカ」を忍ばせて、道中読みながら行くことだ。

 村上春樹早稲田大学出身の小説家である。大学時代はジャズ喫茶でアルバイトをし、7年かけて卒業した。アルバイトで貯めた金で在学中からジャズ喫茶を始め、20代後半になってから小説を書き始める。最初の2作はジャズ喫茶を経営しながら執筆したが、それ以降は店を譲り、専業の作家となる。「海辺のカフカ」は五十歳の頃の作品。その後も作品を発表し続け、現在はノーベル文学賞に近い作家と言われる。